こんにちは!
ジョイゾーの佐藤、改めファンファンです!
前回はkintone認定アソシエイトを取得しよう!というブログを書きました。
が、無料バウチャーの発表に興奮して肝心の勉強方法を書き忘れてしまいましたね。
というわけで今回はおすすめの勉強方法を紹介します!
試験範囲を確認しよう
まずは試験範囲を確認しましょう。
【アプリ】
アプリの作成 / レコードの操作 / JavaScriptカスタマイズを除くアプリの設定 / コメント、履歴など、アプリの各種機能
【スペース】
スペース・ゲストスペースの作成と設定、各種機能
【管理者設定】
cybozu.com共通管理 / kintoneシステム管理
【その他】
kintoneの各種機能と概要 / kintoneの契約内容(スタンダード/ライト各コースの内容) / モバイル利用
【応用問題】
kintoneの活用方法 / ケーススタディ
要するにkintoneの標準機能全てですね。
ゲストスペース、管理者設定(cybozu.com共通管理 / kintoneシステム管理)、契約内容、モバイル利用、などは普段の業務で意識したことがない、使ったことがないという方も多いのではないでしょうか。
おすすめは「試験対策テキスト(第2版)」
おすすめの勉強方法はなんといっても「試験対策テキスト」を何度も読み返すことです。
みなさん最新第2版は入手したでしょうか?
初版と比べると、「ファイル読込(Excel /CSV)によるアプリ作成」、「テンプレート(テンプレートファイル、登録済テンプレート)によるアプリ作成」あたりが詳細になっているようですね。
試験にも出そうです!
あとは「モバイルからの利用」ページがかなり拡充しています!
(1ページ → 7ページ)
特に「モバイル版でできないこと」がかなり細かくまとめられています。
ここも試験に出そうですよ!
(モバイルではリッチエディタで通常のテキスト入力しかできなかったのか…)
最近わかりやすくなったと評判の「プロセス管理」画面のアップデートは2020年5月でしたね。(現在の試験範囲外)
テキストではアップデート以前の画面なので注意が必要です!
(テキストにも注意書きがあります)
このテキストには練習問題があるので(138問も!)、2周3周読めば合格できると思います!
1周目…現在の実力を見る
2周目…苦手な部分を集中的に勉強
3周目…最終チェック
というのはどうでしょうか?
便利に使おう!ガイドブック
テキストだけでは自信がないという方にもう少し別の勉強方法を提案いたします。
サイボウズさんの公式サイトには様々な資料がPDFで用意されていますが、「便利に使おうガイドブック」というシリーズをご存知でしょうか?
以下の機能について画像付きで詳しく説明してくれています。
(画面がちょっと古いかもですが)
vol.01 テーブル
vol.02 計算
vol.03 グラフ・集計表
vol.04 ルックアップ
vol.05 関連レコード一覧
vol.06 アクション
vol.07 プロセス管理
vol.08 アクセス権
vol.09 通知
自信がない部分を勉強するのにもってこいの教材です!
個人的にはkintoneのかっこいい機能が大集合!みたいな感じでテンションがあがりますね!
ヘルプページのファンになろう
そして、やはり最後はヘルプページです。
みなさんkintoneのヘルプページを読んだことがあるでしょうか?
情報量に圧倒されて読んでないという人は是非読んでみてください。
kintoneのヘルプページは他の製品・サービスとは違うと私は考えています。
kintoneのアップデートに合わせてヘルプもアップデートされるのはもちろん、他のページも日々改良されています。
以前読んだときよりもわかりやすくなっている!という箇所を発見したときは感動しますよ。
kintoneのヘルプのファンだと公言している方もいらっしゃるくらいです。
(私もそのうちの一人です)
ヘルプのファンになれば自然とkintoneの知識が増えていき、試験なんて簡単、となるのではないでしょうか。(どうでしょうか?)
試験のためにはkintoneの「ユーザーヘルプ」、「管理者ヘルプ」に加え、「cybozu.comヘルプ」も大事ということを付け加えておきます。
無料キャンペーンの申込はお早めに
前回も書きましたが、現在「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」と題し、受験料が無料になるバウチャーがもらえるキャンペーンが行われています!
(アソシエイトのみ)
申込期限は 2020年7月17日(金) 14:00 となっていますが、バウチャーの有効期限は2020年9月30日(水)までなので、とりあえず申し込む、でもよいのではないでしょうか。
バウチャーが届くまで2週間ほどかかりますので、とにかく早めに申し込んだほうがよいでしょう。
アソシエイトを取得してkintoneをもっと楽しもう!
アソシエイトを勉強することでkintoneの標準機能についての知識がぐんと増します!
きっと勉強前より視野が広がり、業務改善につながるアイデアが湧いてくるようになるでしょう!
そうすれば、さらにkintoneのことが好きになるはずです。
アソシエイトを取得して、kintoneをもっと楽しみましょう!
それでは最後まで読んでいただきありがとうございました!
ファンファンでした!