2025年、kintone JS APIに待望のフィールド/レイアウト情報取得が!

こんにちは、ジョイゾーでkintoneプラグインの開発エンジニアをやっている小林です。

2025年ももうちょっとというところですが、kintone JS APIかなり拡充されましたね。眺めてみるといるじゃないるじゃない、待ってたアレが。
ってことで、ちょっと立て込んだ画面制御、業務仕様の作りこみをする時、ほぼ参照が必要なアプリのフィールド、レイアウト情報の取得がついに来ました。

アプリのフィールド情報を一括取得する
アプリのフォームのレイアウトを取得する

今回はこのフィールド情報、レイアウト情報取得をメインにしたお話。

弊社では初回開発無料の定額39万円でkintoneアプリを開発する定額型開発サービス「システム39」を提供しております。kintoneの導入やアプリ開発でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
*Webでの打ち合わせも可能です。

   kintoneのアプリ開発はこちら <相談無料>    

「フィールド構成」「レイアウト情報」ってどんなときに使う?

kintoneカスタマイズをしていると、「アプリの設計情報(フィールド/レイアウト)を動的に取得したい」場面は意外と多いです。

フィールド情報を使いたくなるケース

  • フィールドの型(SINGLE_LINE_TEXT、NUMBERなど)を見て処理を切り替えたいとき
  • フィールドの各設定情報を元にした処理を書きたい
  • 別アプリのフィールド構成を読み込み、UIを構築したいとき

レイアウト情報を使いたくなるケース

  • フィールドの配置順やフォーム構成をベースにした処理を書きたい
  • スペースフィールドの存在、グループ構成/テーブル構成の把握

どちらも、「アプリを構造的に理解して動的に処理する」ために欠かせない情報です。

今まではREST API

たとえば、アプリのフィールド構成を取得したい場合、これまではREST APIを用いて次のように書いていました。

フィールド情報

(async () => {
  const appId = kintone.app.getId();
  const params = { app: appId };
  // レイアウトなら'/k/v1/app/form/layout'にしてね
  const resp = await kintone.api(kintone.api.url('/k/v1/app/form/fields', true), 'GET', params);
  console.log(resp);
})();

どちらもAPI URLを組み立てて、パラメータを渡して、結果をPromiseで受け取るという流れ。ちょっとめんどい。

JS APIが来た!

これが、、こう!

(async () => {
  const resp = await kintone.app.getFormFields();
  console.log(resp);
})();

実行してみると、返ってくるデータ構造はほぼ同じです。
REST APIのようにURLを組み立てる必要もなく、
「いま開いているアプリの設定情報をそのまま取る」だけ。
とても直感的です。
とはいえ、行数的にはそんなに変わらないなぁ、、なんだけど↓

置き換えの意味とメリット

kintone JavaScript APIを使うことで、次のような利点があります。

  • いつも設計時に不安になるAPIコール数にカウントされない
  • スマートな実装
  • REST API仕様変更の影響を受けにくい
  • 学習コストが低い
    新しいメンバーにも「kintone.app.getFormFields()で取れるよ」と伝えるだけで済みまっす

おわりに

何度なくAPIコールで眠れぬ夜を過ごした私には待望というほかないJS API拡充でした!まだまだ気になるのがあるので次回是非紹介したいー


※ APIの詳細が知りたい方は公式APIドキュメント developer network をご確認ください。

弊社では初回開発無料の定額39万円でkintoneアプリを開発する定額型開発サービス「システム39」を提供しております。kintoneの導入やアプリ開発でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
*Webでの打ち合わせも可能です。

   kintoneのアプリ開発はこちら <相談無料>    

同じカテゴリーの記事